以前お伝えした心得のパート2です!
今回は実習記録についての記入の仕方です。
実習記録って必要なの?
私も学生時代は「いらんやろ!」と思っていました。
ただでさえ、先生達に気を使ったり
子供と遊び慣れておらず疲れてるのに
的な考えがありました。
しかし、今働いて思うのは
- 先生達の仕事量を体験できる。
- 書類の書き方を学べる。
- 書くことによって1日の振り返りができる。
- 保育者のねらいを考えるきっかけになる。
記録を書くことは大変ですが
役には立ったと思います。
実習記録の書き方
記録の書き方は、学校によって書き方が違いますよね。
なので、本屋などで売っている実習記録の書き方を
参考にしながら書く必要性がありますよね。
しかし、今回は記録の書き方の基礎部分を伝えますね。
話言葉
×子供達に製作のやり方を喋りながら伝えていく。
↓
○子供達に製作の手順を話伝える。
やり方や喋り方などは、しゃべる時に使う言葉なので
書類ではきちんとした言葉を使うようにしましょう。
慣れるまでは、話し言葉かどうかの見極めって難しいですよね。
なので、
「喋るって難しく言うってなると何になるんだろう?」と
難しい言葉に置き換えてみるのを一度考えてみるようにするのは
どうでしょうか?
それでも、難しい場合には、
実習先の担当保育者に見てもらったらいいと思いますよ。
そこで学ぶのも大事ですからね♪
時間の流れに気をつけて書く
子供の姿のところに「午睡を始める」と書いているのに
保育者のところに「ベットを準備する。」と書いてしまうと
あれ?子供は午睡してるのに
先生はベット準備してるの??と謎な行動になっていますね。
なので書くならば
子供の姿を「ベットの準備中に排泄を済ませておく。」などと
書いたりする方がわかりやすくなります。
だらだらと書かない
子供達が怪我をしないように説明をする際にクイズ形式で 子供達に話をして、子供達が理解できたかを確かめてから 活動を始めるようにする。
パソコン上で見るとだらだらしていないようにみえるかも
知れませんが、書類上で見ると長く見えます。
細かく書いてあり、よく見てくれているのですがね・・・
なので記入する場合は
クイズ形式で子供達に伝えてから、怪我に気をつけて活動に取り組む。
1行で終わりましたね。笑
書類は、短く簡潔に書く方が良いですよ♪
他にも気をつける部分は色々とありますが
実習先の先生方にしっかりと教えてもらい
身につけていきましょう( ^ω^ )♪
クリックお願いします♪↓↓
コメント